節分(今年は2月2日)

もうすぐ節分!今年は日にちが違うのでお気をつけて〜👹

じつは節分の発祥は中国☆平安時代ごろに中国から伝わってきた文化が、日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。

もともと節分とは、年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉🍀しかしいつしか、一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました!

悪いものを追い出し、縁起のよいものを食べて、新しい季節を迎えるための行事です✨ぜひご家族でも楽しみながらお過ごしください♪

また、節分には炒った豆を使うのが一般的ですが、その理由は昔話と関係があります。

昔、人を食べる鬼に、神様が「この豆から芽が出たら人間を食べてもいいが、出ないうちに人を食べたら罰を与える」と鬼に豆を渡しました。鬼は神様からもらった豆をまくのですが、待っても待っても芽は出ません。なぜなら、その豆はあらかじめ炒ってあったものであったから……というお話です。

このことから、節分の豆まきには炒った豆を使うようになったといわれています✨

昔から続く風習、子供達にも伝えながら楽しみたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次